全外教通信・全朝教通信の目次

第63号 第64号
第65号第66号 第67号第68号第69号

第70号第71号第72号第73号第74号
第75号第76号第77号第78号第79号
第80号第81号第82号第83号第84号
第85号第86号第87号
第88号第89号
第90号

トップページにもどる



『全外教通信』の購読を希望される方は、e-mail や「注文フォーム」でご連絡いただくか、年間購読料1,500円(年5回発行)を、郵便振替口座00930-8-183409(口座名 全外教)に振り込んで下さい。

外教通信第90号(2005年1月1日発行)  (new!)

新年のあいさつ・全外教からのお知らせ
新年のあいさつ 全外教会長 山本重耳
第26回全外教大会への参加を! 滋賀大会準備会代表 小久保信藏
第25回全外教奈良大会報告
第1分科会 「異なる文化との出会い」 京都・若松栄一
第2分科会A分散会 「本名(民族名)を呼び名のる」 奈良・木村弘子
第2分科会B分散会 「本名(民族名)を呼び名のる」 滋賀・内海善夫
第3分科会 「学校をひらく」 広島・多賀俊介
第4分科会 「差別と排外に抗して」 熊本・岡田郁代
第6分科会 「歴史と文化・世界に学ぶ」 鳥取・三谷 昇
第14回全外教セミナー奈良集会報告
これまでの歩みを振り返り、これからの全外教に期待するもの2 全外教会長 藤原史朗
各地のとりくみ
多文化共生フォーラム奈良結成25周年に寄せて 多文化共生フォーラム奈良 狩野友仁
濫読・乱読・婪読 −<心・戦争・歴史>3 全外教副会長 金井英樹

最初にもどる


外教通信第89号(2004年10月1日発行)

第25回全外教奈良大会報告号
全外教奈良大会を終えて 現地実行委員会事務局 桝井 久
在日外国人生徒交流会 生徒交流会教員スタッフ 桝井婦美子
フィールドワーク1「飛鳥と渡来文化コース」報告 現地実行委員会 福本義乗
フィールドワーク2「柳本飛行場跡コース」報告 現地実行委員会 中西 巌
ワークショップ「ゲームを通して考えよう!国際理解と人権のまちづくり」報告 現地実行委員会 浦 一志
書評
濫読・乱読・婪読 −<心・戦争・歴史>2 全外教副会長 金井英樹
 
各地のとりくみ
「何言ってるんだ、この人?」−昨年の面接選考の違反事例より− 大阪府立西成高校 大石秀隆
 
第14回全外教セミナー奈良集会報告
これまでの歩みを振り返り、これからの全外教に期待するもの1 全外教会長 藤原史朗

最初にもどる


外教通信第88号(2004年8月18日発行)  (new!)

第25回奈良大会当日号
第25回全外教奈良大会を迎えるにあたって 全外教会長 山本重耳
ようこそ 奈良へ −4回目の奈良大会を迎えて− 地元実行委員会副委員長 吉川 弘
第25回奈良大会に期待するもの 全外教事務局長 寺井秀登
全国交流会実行委員会事前合宿をやったよ 奈良県外教 桝井婦美子
全外教からのお知らせ
全国在日外国人教育研究所を設立しました 全外教事務局 寺井秀登
各地のとりくみ
尼崎・入居差別事件 兵庫 韓 裕 治
全外教への手紙 池田正枝
書評
濫読・乱読・婪読 −<心・戦争・歴史>1 全外教副会長 金井英樹
出版・マスコミ業界が行ってきた差別表現の歴史
堀田貢得「実例・差別表現」大村書店を読んで
全外教副会長 小西和治

第14回全外教セミナー奈良集会・報告
シンポジウム「4半世紀の歴史を踏まえた今後の全外教運動」(後半)

最初にもどる


外教通信第87号(2004年5月15日発行)

第25回奈良大会予告特集号
2004年奈良大会地元特別報告
この時代状況を切り開き、多文化共生へ
実行委員会事務局 桝井 久
ワークショップの案内
ゲームを通して考えよう!国際理解と人権のまちづくり
ならNPOプラザ代表 仲川順子
フィールドワーク・コース1
柳本飛行場跡」の案内
奈良県での強制連行共生労働等に関わる資料を発掘する会 高野眞幸
フィールドワーク・コース2
飛鳥と渡来文化」の案内
奈良県での強制連行共生労働等に関わる資料を発掘する会 米田哲夫
全国在日外国人生徒交流会への参加呼びかけのお願い 奈良大会実行委員会 谷 敏光
第24回全外教大阪大会報告
分科会報告
第6分科会 「歴史と文化・世界に学ぶ」 鳥取 三谷 昇
第24回全外教研究集会・大阪大会記念講演
「ムチと無知 −マイノリティーから見た日本社会の矛盾」
鷺沢萠さん+左美和子さん
第14回全外教セミナー奈良集会
シンポジウム「四半世紀の歴史を踏まえた今後の全外教運動」(前半)
取り扱い書籍一覧

最初にもどる


外教通信第86号(2004年4月1日発行)  (new!)

奈良大会のお知らせ
奈良大会へ、ご参加を!! 第25回全外教奈良大会地元実行委員会事務局 桝井 久
2004年全外教在日外国人生徒交流会
事前合宿参加呼びかけのお願い
全国在日外国人生徒交流会担当 谷 敏光
各地のとりくみ
在日外国人に対する制度的差別・「無年金」 兵庫 韓 裕 治
外国人犯罪増加の嘘と本当 無実のゴビンダさんを支える会 高橋 徹
第13回全外教セミナー神奈川集会・報告
「新渡日生徒がみらいをひらく −関東からの発信−」
取り扱い書籍一覧

最初にもどる



外教通信第85号(2004年1月1日発行)

新年のあいさつ・全外教からのお知らせ
「全外教」の新たな発展を祈る 全外教会長 藤原史朗
厳しさの中にも、ぬくもりの感じあえる奈良大会をめざして 第25回全外教奈良大会
実行委員長 成田 進
全外教のとりくみ
人種差別撤廃へ法整備を −政治家の暴言から思うこと− 全外教事務局長 寺井秀登
2003年と「人類館事件」100周年 全外教副代表 金井英樹
第24回全外教大阪大会報告
分科会報告
第2分科会 「本名(民族名)を呼び名のる」 奈良 舟津菊男
第5分科会A分散会 「多文化共生をめざして」 鳥取 湯原敬雄
第7分科会 「未来をひらく」 奈良 福本義乗
第24回全外教研究集会・大阪大会・シンポジウム
こうすれば良くなる 日本の学校、日本の社会
取り扱い書籍一覧

最初にもどる


外教通信第84号(2003年10月15日発行)

第24回全外教大阪大会報告号
839名の参加で、大阪大会成功裡に終わる 現地実行委員会事務局
フィールドワークコース1 光明池の歴史と現在の在日コリアン
「和泉の在日コリアンの歴史を訪ねて」
大阪 米谷 修
フィールドワークコース2 旧猪飼野コリアタウン
在日外国人生徒交流会報告 大阪 船坂和之
全国在日外国人生徒交流会に参加して 兵庫 成本いぶき
分科会報告
第1分科会 「異なる文化との出会い」 奈良 高橋順治
第3分科会 「学校をひらく」 広島 吉田絵里子
第4分科会A分散会 「差別と排外に抗して」 熊本 堀田伏見
第4分科会B分散会 「差別と排外に抗して」 滋賀 前川朋弘
第5分科会B分散会 「多文化共生をめざして」 神奈川 伊勢敏明
各地のとりくみ
輝け、多文化な生徒たち
−waiwai!トーク(多文化弁論大会)とwaiwaiフェスタ−
大阪 米谷 修
ベトナム人入居差別、知事談話で一転、解決の方向へ!、しかし… 兵庫県外教会報「ともに…」No.47より
熊本の元中国「残留孤児」家族の裁判、山場を迎える! 奈良 桝井 久
取り扱い書籍一覧

最初にもどる


外教通信第83号(2003年8月23日発行)

第24回全外教大阪大会当日号
新たに、再び大阪から 全外教会長 藤原史朗
ようこそ大阪へ 現地実行委員会
第24回全外教・大阪大会に期待するもの 全外教事務局長 寺井秀登
第13回全外教セミナー・神奈川集会の報告 神奈川県外連 島本篤エルネスト
第12回全外教セミナー・京都集会報告
歴史をどう教えるか −日本と朝鮮の関係を中心に− 京都 飯田一輝
歴史をどう教えるか −日本と朝鮮の関係を中心に− 滋賀 田辺九二彦
本校の人権教育 兵庫 韓 裕 治
2001年度文化祭のとりくみ「戦争の傷跡 −戦争中の天理−」 奈良 高野真幸
ナショナリズムとどう向きあうか 神奈川 阪本宏児

第13回全外教セミナー・神奈川集会報告
第13回全外教セミナー・神奈川集会の報告 神奈川県外連 島本篤エルネスト
取り扱い書籍一覧

最初にもどる


外教通信第82号(2003年5月15日発行)

第24回全外教大阪大会予告特集号
第24回全外教大阪大会への参加を −同化から共生へ− 大阪大会現地実行委員会 岸野龍二
フィールドワーク・コース1「光明池の歴史と現在の在日コリアン」と全国交流会 人権NPO法人ダッシュ 廣瀬聡夫
フィールドワーク・コース2「旧猪飼野コリアタウンコース」
全国在日外国人生徒交流会にぜひとも参加を! 大阪大会現地実行委員会 鈴木田弘子
第12回全外教セミナー・京都集会報告
第12回全外教セミナー・京都集会報告 全朝教京都 土肥謙一郎
第12回全外教セミナー
問題提起「社会科教科書における在日韓国・朝鮮人関係記述 −中学校教科書を例にして−」
京都大学人文科学研究所 水野直樹
各地からの報告
元中国残留孤児井上鶴嗣さんの妻の娘家族7人の退去強制問題報告
−3月31日の行政訴訟判決公判は、原告の請求を棄却する不当判決でした。
原告は、判決を不服として即日控訴しました。
コムスタカ−外国人と共に生きる会 中島真一郎
第9回アリラン祭創作劇(2002年3月17日上演)「それでも僕は僕だから」 原案 李 正 一
脚色 第9回アリラン祭劇メンバー
三重大会報告
分科会報告
第7分科会 未来を開く 京都・南田伸夫
取り扱い書籍一覧

最初にもどる


外教通信第81号(2003年3月1日発行) (new!)

全外教からのお知らせ
第24回全外教大阪大会への参加を!
第13回全外教セミナー・神奈川集会「新渡日生徒がみらいを開く」
第12回全外教セミナー・京都集会「歴史をどう教えるか? 〜日本と朝鮮の関係を中心に〜」
各地からの報告
2002年11月29日
「子どもを、家族を引き裂くな、−中国残留邦人の呼び寄せ家族の退去強制の事例から」
院内集会など東京行動の報告
コムスタカ−外国人と共に生きる会 中島真一郎
緊急シンポジウム!「愛国心・日本人の自覚」成績評価してよかと? 全外教福岡 徳成晃隆
第10回全朝教(全外教)セミナー
『在日コリアンと新渡日外国人の保護者からの思い』報告 遠藤・ジェニー・上平さん
山下みつえさん
黄 深 雪さん
韓 徹 哲さん
三重大会報告
分科会報告
第5分科会A分散会 多文化共生をめざして 鳥取・中尾 聡
第5分科会B分散会 多文化共生をめざして 滋賀・高木啓子
第6分科会 歴史と文化・世界に学ぶ 鳥取・毛利邦彦
メールアドレス所有者に朗報 全国在日外国人教育メールマガジン購読者募集中
取り扱い書籍一覧

最初にもどる


外教通信第80号(2003年1月1日発行) (new!)

新年のあいさつ・全外教からのお知らせ
されど人権の21世紀、3年目を歩もう 全外教代表・藤原史朗
来年8月、大阪に来て下さい。 第24回全外教大阪大会事務局・岸野龍二

特集 三重大会報告号
高校生交流会の報告・2 交流会の場で、熊本の中高生が訴えたこと 三重県外教・伊藤一幸
全外教高校生交流会(三重)から共に歩み青春を語る会へ 熊本・井野幸子
分科会報告
第1分科会B分散会 異なる文化との出会い 大分・永木嘉寛
第2分科会 本名(民族名)を呼び名のる 奈良・大久保佳代
第3分科会A分散会 学校をひらく 広島・北野弘一郎
第3分科会B分散会 学校をひらく 京都・土岐文行
第4分科会 差別と排外に抗して 熊本・満永庄太郎
山梨セミナー報告
シンポジウム「21世紀の多文化共生教育を考える」 パネラー 井上敬典さん
桝井 久さん
岸野龍二さん
コーディネーター 高橋 徹さん

メールアドレス所有者に朗報 全国在日外国人教育メールマガジン購読者募集中
取り扱い書籍一覧


最初にもどる


全外教通信第79号(2002年10月15日発行)

特集 三重大会報告号
三重大会終わる 全朝教(全外教)三重大会実行委員会事務局
労多くして… 全朝教(全外教)三重大会特別報告を終えて 実行委員会事務局開会全体会担当・樋口卓也
高校生交流会の報告 60人の高校生たちが、心の扉を開いて、思い出に残る話しあいをしました! 三重県外教・伊藤一幸
分科会を終えて 三重大会分科会担当・大西健之
全国交流会の様子は…
フィールドワーク報告
第1分科会A分散会 異なる文化との出会い 奈良・福本義乗
全外教からのお知らせ
連綿と重ねてきた教育研究のさらなる発展を 全外教事務局長・寺井秀登
訂正とお詫び
メールアドレス所有者に朗報 全国在日外国人教育メールマガジン購読者募集中
山梨セミナー講演(2001年12月8日)
全朝教の歩みと在日朝鮮人教育 全朝教(全外教)副会長・金井英樹
取り扱い書籍一覧
最初にもどる


 
 
 

全朝教通信第78号(2002年8月24日発行)

全朝教(全外教)三重大会特集
三重大会を開催するにあたって 第23回全朝教(全外教)三重大会実行委員会
困難な状況の下にあって 全朝教(全外教)会長・藤原史朗
第23回三重大会に期待するもの 全朝教(全外教)事務局長・寺井秀登
全朝教(全外教)からのお知らせ
新たなるとりくみのスタートを −全朝教(全外教)から全外教へ− 全朝教(全外教)事務局長・寺井秀登
各地のとりくみ
ブラジル人学校を訪れて 奈良県外国人教育研究会・桝井 久
新しい風の予感 「第1回『クロスワールド・外国人高校生交流会』開かれる!」 神奈川県外連・山本重耳
アリラン祭創作劇シナリオ「−鏡−」
第7回全朝教(全外教)セミナーシンポジウムより
「新渡日」生徒の現状について 奈良県外国人教育研究会事務局/奈良県立高取高等学校帰国生係・桝井 久
取り扱い書籍一覧
最初にもどる


 

全朝教通信第77号(2002年5月15日発行)

全朝教(全外教)三重大会特集
地元特別報告「ともに生きる」ことをめざして −三重県における在日外国人教育の歩み− 三重大会実行委員会事務局
三重大会フィールドワークご案内
在日外国人高校生の交流会に参加を!
全国交流会のご案内
兵庫大会報告
第6分科会B分散会 多文化共生をめざして 鳥取・湯原敬雄
第7分科会     歴史と文化・世界に学ぶ 神奈川・南 重行
第8分科会     未来をひらく 京都・南田伸夫
全朝教(全外教)のとりくみ
「雪舟展」と差別表示 全朝教(全外教)副代表・金井英樹
第7回全朝教(全外教)セミナーシンポジウムより
保護者の立場から 康玲子
国籍 張吉秀
名前にまつわるエトセトラ 朴豊子
取り扱い書籍一覧
最初にもどる


全朝教通信第76号(2002年3月15日発行)
全朝教(全外教)三重大会特集
三重でお会いしましょう −「第23回全朝教(全外教)研究集会」着々と準備進む− 地元実行委員会委員長・桂 直美
全朝教(全外教)セミナー 三重県在日外国人教育研究協議会事務局
山梨セミナー報告
山梨セミナー終了!ありがとうございました! 山梨・今澤 悌
各地のとりくみ
元「中国残留孤児」井上鶴嗣ぐさんの連れ子家族に支援を!
 −妻の子どもは私の子ども。一緒に暮らしたい。もう離れたくない。−
「強制収容」問題を考え、子どもの学びと発達を守る熊本の会代表・井野幸子
京都大学学生募集要項の「氏名」記入注意事項を問題にして 東大寺学園中・高等学校・谷 敏光
兵庫県加古川市における差別落書きについて 兵庫県在日外国人教育研究協議会事務局次長・古田圭策
(財)兵庫県人権啓発協会による差別・暴力事件 兵庫在日韓国朝鮮人教育を考える会・小西和治
兵庫大会報告
第3分科会B分散会 学校をひらく 京都・日高正宏
第4分科会     差別と排外に抗して 鳥取・中尾 聡
第5分科会     日本籍・ダブルはいま 大分・細川明美
第6分科会A分散会 多文化共生をめざして 広島・山中茂実
取り扱い書籍一覧
最初にもどる


全朝教通信第75号(2002年1月1日発行)
新年の挨拶
されど人権の21世紀2年目を歩もう 全朝教(全外教)代表・藤原史朗
各地のとりくみ
「日本と朝鮮の生活を語る会」創設から18年 −正しい歴史関係を学ぶ− 語る会代表世話人・福原考浩
フィリピン人女性リサさんに支援を −全国フォーラム後のとりくみとリサさんの様子− 多文化共生フォーラム奈良・谷 敏光
兵庫大会報告
第22回全国在日朝鮮人(外国人)教育研究集会に参加して 益田市立豊川小学校・村上 護
第1分科会      異なる文化との出会い 奈良・伊藤佳代子
第2分科会      本名(民族名)を呼び名のる 三重・小松貞則
第3分科会A分散会 学校をひらく 広島・河野博之
第7回全朝教(全外教)セミナーより
講演「在日外国人はいま」 龍谷大学経済学部・田中 宏
取り扱い書籍一覧
最初にもどる


全朝教通信第74号(2001年10月15日発行)
特集 兵庫大会報告号
2年間の準備をかけた「兵庫大会」終わる! 地元実行委員会・辻本久夫
どうにかなるやろ −全朝教兵庫大会特別報告を終えて− 兵庫・洪 浩 秀
フィールドワーク報告
全国高校生交流会報告 兵庫・高山修造
分科会を終えて 地元実行委員会分科会担当・上田忠司
全朝教(全外教)セミナーについて
山梨の地へぜひ!−第9回全朝教(全外教)セミナーへのお誘い− 山梨・今澤 悌
第8回全朝教(全外教)山陰セミナーを終えて 鳥取県外教・三谷 昇
各地のとりくみ
在外被爆者に被爆者援護法の適用を! 韓国の原爆被害者を救援する市民の会・市場淳子
取り扱い書籍一覧
最初にもどる


全朝教通信第73号(2001年8月19日発行)
特集 兵庫大会を迎えるにあたって
21世紀最初の研究集会にあたって 全朝教(全外教)会長・藤原史朗
21世紀を「人権と共生の世紀」に 兵庫大会実行委員長・安保則夫
第22回全朝教(全外教)兵庫大会に期待するもの 全朝教(全外教)事務局長・寺井秀登
各地のとりくみ
奈良県の国籍条項撤廃の意味と私たちの課題 奈良・谷 敏光
地方公務員採用の国籍条項撤廃の動き −京都市での動きを中心に− 京都・仲尾 宏
第6回全朝教(全外教)セミナー
シンポジウム「21世紀の多文化共生教育を考える」
コーディネーター 鈴木智雄
パネラー 藤原史朗・金涼一・李鳳姫・児玉実
取り扱い書籍一覧
最初にもどる


全朝教通信第72号(2001年5月15日発行)
第22回全朝教(全外教)研究集会へむけて
2001年兵庫大会地元特別報告 「兵庫が、95年震災から教わったもの。そして21世紀の課題」
全国高校生交流会のご案内
兵庫大会のフィールドワークのご案内
全朝教(全外教)より
講談社『現代』1月号の在日コリアン特集記事をめぐって 全朝教(全外教)副会長・金井英樹
各地のとりくみ
外国籍無年金者に対する給付金のこと 兵庫・韓裕治
『ザ・テレビジョン』問題のその後 兵庫・韓裕治
第7回アリラン祭創作劇脚本「ルースソックス(見えるもの・見えないもの)」
第22回全国在日朝鮮人(外国人)教育研究集会の案内
各地からのお知らせ
取り扱い書籍一覧
最初にもどる


全朝教通信第71号(2001年3月15日発行)
第22回全朝教(全外教)研究集会へむけて
震災復興支援のお礼の気持ちをこめて、兵庫・神戸は、みなさんを待っています 兵庫・安保則夫
第7回全朝教(全外教)セミナー
第7回全朝教(全外教)セミナーに参加して 京都・川北浩史
全朝教(全外教)より
法律第147号と人権救済制度 全朝教(全外教)事務局長・寺井秀登
各地のとりくみ
第8回アリラン祭 −学校と地域を結び民族文化祭の紹介− 神奈川・山根俊彦
角川書店『ザ・テレビジョン』の掲載記事を問う 兵庫・藤原史朗
韓国修学旅行 −行くことは行かないことよりマシか?− 神奈川・阪本宏児
奈良・在日外国人生徒交流会100回の歩み 奈良・桝井 久
第5回全朝教(全外教)セミナー
多文化共生教育を考えるシンポジウム(後半)
コーディネーター 寺井秀登
パネラー 李美葉・山本重耳・李慶順
第8回全朝教(全外教)山陰セミナーの案内
取り扱い書籍一覧
最初にもどる


全朝教通信第70号(2001年1月1日発行)
第21回全朝教(全外教)広島大会分科会報告
第3分科会B分散会 学校をひらく 京都・日高正宏
第4分科会 差別と排外に抗して 鳥取・山嵜雅晴
第5分科会 日本籍・ダブルはいま 大分・岸岡浩子
第6分科会 多文化共生をめざして 山梨・今澤 悌
第7分科会 歴史と文化・世界に学ぶ 広島・山中茂実
第8分科会 未来をひらく 京都・南田伸夫
第5回全朝教(全外教)セミナー
多文化共生教育を考えるシンポジウム(前半)
コーディネーター 寺井秀登
パネラー 李美葉・山本重耳・李慶順
第8回全朝教(全外教)山陰セミナーの案内
取り扱い書籍一覧
最初にもどる


全朝教通信第69号(2000年10月15日発行)
特集 第21回全朝教(全外教)広島大会をふりかえって
「雨あがらず、でも虹を見た 広島大会を終えて」 全朝教広島・笹川俊春
「高校生交流会総括」 広島・守本秀樹
「全国交流会」 広島・山中茂実
フィールドワーク報告
「フィールドワーク1−1 軍都・廣島と朝鮮コース」 広島・多賀俊介
「フィールドワーク1−2 朝鮮通信使コース」 広島・横間洋海
「フィールドワーク2−1 強制連行コース」 広島・多賀俊介
第21回全朝教(全外教)広島大会分科会報告
第1分科会A分散会 異なる文化との出会い 奈良・山崎淑美
第1分科会B分散会 異なる文化との出会い 鳥取・河崎紀子
第1分科会C分散会 異なる文化との出会い 奈良・浦谷康夫
第2分科会 本名(民族名)を呼び名のる 三重・小松貞則
第3分科会A分散会 学校をひらく 広島・河野博之
各地からの報告
外国人児童生徒にかかわる教育指針・兵庫 兵庫在日韓国朝鮮人生徒の教育を考える会・神谷重章
全朝教(全外教)より
直木賞作品『Go』と「朝鮮籍」をめぐる誤解  全朝教(全外教)副会長・金井英樹
各地からのお知らせ
第7回全朝教(全外教)セミナーのお知らせ
取り扱い書籍一覧
最初にもどる


全朝教通信第68号(2000年8月19日発行)
特集 広島大会を迎えるにあたって
ヒロシマのこころをともに 地元実行委員会代表 豊永恵三郎
平和公園に、ともに眠れる人々を覚えて、ともに生きよう 全朝教(全外教)会長 藤原史朗
第21回広島大会に期待するもの 全朝教(全外教)事務局長 寺井秀登
各地からの報告
神奈川・第6回アリラン祭より
高校生による演劇のシナリオ「心の餅」
石原「3国人」発言・柿本「支那事変」発言・森「神の国」発言に対する奈良のとりくみ 多文化共生フォーラム奈良事務局長 谷敏光
石原都知事差別発言とテレビ朝日差別報道に対するとりくみ 兵庫在日韓国朝鮮人教育を考える会 小西和治
広島市、国籍条項を撤廃 −やっと実った広島での運動− 全朝教広島 笹川俊春
第6回全朝教(全外教)セミナー報告
第6回全朝教(全外教)セミナーを終えて 全朝教広島 笹川俊春
第6回全朝教(全外教)セミナー 全朝教(全外教)事務局 谷敏光
取り扱い書籍一覧
最初にもどる


全朝教通信第67号(2000年5月15日発行)
第5回全朝教(全外教)セミナー
「全朝教(全外教)セミナーを終えて −多文化共生教育の確かな歩みを!!− 三重県外教 大西健之
「第5回全朝教(全外教)セミナー<基調報告> 多文化共生教育はいま」 全朝教(全外教)事務局長 金井英樹
第21回大会開催地・広島から
「広島大会のフィールドワークのご案内」 広島 多賀俊介
各地からの報告
「「シンポジウム 在日コリアン教育の再検討 −原点から現状を問い直す」印象記」 大阪 脇田孝豪
第20回京都大会分科会報告
「第2分科会B分散会 本名を呼び名のる」 奈良 中西 巌
「第6分科会 日本籍はいま」 京都 中畑雄仁
「第10分科会 未来をひらく −大学はいま−」 三重 島津威雄
取り扱い書籍一覧
最初にもどる


全朝教通信第66号(2000年3月1日発行)
第21回大会開催地・広島から
「夏八月、広島の地へ」 全国在日朝鮮人教育研究協議会広島 笹川俊春
第20回京都大会分科会報告
「第5分科会 差別と排外に抗して」 鳥取 中尾 聡
「第9分科会 未来をひらく」 京都 南田伸夫
「第11分科会 世界と結ぶ」 広島 浦崎喜代子
「全国在日外国人高校生交流会シンポジウム(後半)」
全朝教(全外教)より
「住民票『帰化』記載がなげかけたもの 全朝教(全外教)事務局 寺井秀登
取り扱い書籍一覧
最初にもどる


全朝教通信第65号(2000年1月1日発行)
新年のあいさつ
「<共生の未来をつくるために>・新年にあたっての挨拶」 全朝教(全外教)事務局長 金井英樹
第20回京都大会分科会報告
「第1分科会A分散会 異なる文化との出会い」 奈良 増田洋子
「第1分科会B分散会 異なる文化との出会い」 三重 韓哲吉
「第2分科会A分散会 本名を呼び名のる」 東京 角田仁
「第3分科会 自立と連帯を求めて」 広島 河野博之
「全国在日外国人高校生交流会シンポジウム(前半)」
各地からの報告
「全朝教広島大会にむけて」 全国在日朝鮮人教育研究協議会広島 笹川俊春
「初めての研究大会を終えて」 三重県外教事務局 大西健之
「新渡日の子どもたちを高校に受け入れよう −神奈川県外連第1回セミナー開かれる−」 神奈川県外連事務局長 山本重耳
各地からのお知らせ
取り扱い書籍一覧
 

最初にもどる


全朝教通信第64号(1999年10月15日発行)
特集 全朝教京都大会を振り返って
「全体会をふりかえって −私にとっての出会いと学び−」 全朝教京都 松川洋祐
「フィールドワークおよびワークショップの総括」 全朝教京都事務局
「フィールドワーク@古代Aコース」 京都 赤峰美鈴
「全国在日外国人高校生交流会総括」 京都 土肥謙一郎
第20回京都大会分科会報告
「第7分科会 多文化共生をめざして」 和歌山 阪本嘉一
「第8分科会 歴史と文化に学ぶ」 山梨 今澤 悌


第4回全朝教(全外教)セミナー報告

「多文化共生センターのとりくみ」 多文化共生センター 田村太郎
各地からの報告
「神奈川県在日外国人(他民族・多文化共生)教育連絡協議会結成」 神奈川 山本重耳
各地からのお知らせ
 

最初にもどる

全朝教通信第63号(1999年8月22日発行)
冒頭のあいさつ
「海は満ることなし −多文化共生教育の拡充を希求して−」 全朝教(全外教)会長 藤原史朗
特集 京都大会を迎えるにあたって
「第20回全朝教京都大会を迎えるにあたって」 京都大会地元実行委員会代表 仲尾宏
「全朝教京都大会への参加を! 京都市立嘉楽中学校 安藤るりこ
「京都大会をとりまく時代状況 −<マッチ擦る>うた−」 全朝教(全外教)事務局長 金井英樹
第19回神奈川大会分科会報告
「第5分科会 差別と排外に抗して」 東京・岩科一平
第4回全朝教(全外教)セミナー報告
「在日「外国人」教育の現状と今日的課題」 大阪市立大学 朴一
「パラムの会から」 京都パラムの会 安田直人
特別寄稿
「フジパン(株)の就職差別を許すな!!」 在日コリアン人権協会
各地からのお知らせ
取り扱い書籍一覧
 

最初にもどる